ダイソーで話題の商品「ほいっぷるん」の泡立ち具合を徹底レビューしていきます!
固形石鹸や洗顔料を使っての「もっちり」とした泡はもちろんのこと、卵でのメレンゲ作りや牛乳も使った実演画像をご紹介します。
話題の泡立てグッズ「ほいっぷるん」ふわふわの泡で洗顔したい人も、料理でを使いたい人にも楽しめる情報となっていますので、ぜひご覧ください。
ダイソーで話題の「ほいっぷるん」はどこ?全然ない?
販売してはすぐに売り切れてしまう話題の泡立て器「ほいっぷるん」は、ダイソーの売り場に行けば必ず在庫があるという商品ではありません。
販売中止のウワサも立つほどの人気
ほいっぷるんをあまりにも店舗で見かけないため、「販売中止されたのでは?」というウワサが立つこともしばしばあります。
どこにあるのか詳細情報が不明なため、店舗でほいっぷるんを見かけた人はラッキーだと思います。もしあったら、100円なのでオモチャ感覚で買って損はないおすすめ商品です。
地元のダイソーでほいっぷるん発見!
たまたま立ち寄ったダイソーの売り場で置かれていたほいっぷるんを発見しました!

ではさっそく、いろんな物を使って「ほいっぷるんの泡立ち具合」を試していこうと思います。
ほいっぷるのレビュー・洗顔料の泡立てが凄い!
まずはじめに、今回レビューで使う洗顔料は「uno ホイップウォッシュ ブラック」という商品。
炭パウダー配合で濃密ホイップ洗顔をキャッチコピーにしている洗顔料なので泡立ちに期待が膨らみます。
泡立て検証のルール
- 水は適量
- 洗顔料は目安通り約2cm使用
- 30秒間、本気で泡立てる
まずは、手でunoを泡立ててみる
ほいっぷるんで出来た泡立ち具合と比較するためにも、まずは手だけでunoを泡立ててみます。
step
1unoを手に取る
記載された適量を手に取って、適量の水で濡らす。
step
2手で泡立てる
本気で30秒間泡立てたにも関わらず、この程度の泡しかできませんでした…。
手だけでは泡立たない仕様なのか僕のやり方が下手なのか不明ですが「濃密ホイップ」にはほど遠い結果となりました。


「ほいっぷるん」での泡立ては超簡単!
いよいよ「ダイソーほいっぷるん」の登場です。もちろん、使う洗顔料は先ほどと同じunoです。
ほいっぷるんの使い方はとても簡単なので小さな子供でも遊べると思います。さっそく使ってみましょう!
step
1ほいっぷるんの構造
フタを開けると3つのパーツに分かれます。(容器・スティック・フタ)
step
2洗顔料と水を入れる
容器の線まで水を入れて、スティック下部の穴の面に洗顔料を付けます。
step
3スティックを上下に
30秒間、スティックを上下にピストン運動します。
step
4もっちり泡の出来上がり
30秒後、フタを開けた瞬間がこちら。
さかさまにしても全く泡が落ちてきません。ほいっぷるんを初めて使った人は絶対にビックリすると思います。

泡を手に取ってみても、泡が立つ感じが凄いです!
手に乗せた画像だと、泡の凄さが伝わらないと思ったので顔に塗ってみたのがコチラ↓
顔に塗っても全く泡がダレなてきません。


手だけでこれだけの泡を作るのは至難のワザと言えます。
たった100円でもっちりした泡を簡単に作れるんだから、ほいっぷるんが話題になって売切れ続出だったのも分かる気がしました。
ポイント
水の量が多いと泡はダレてしまいます。既定の線よりすこし少なくした方が泡立てにくいですが、より濃厚な泡に仕上がります。
ほいっぷるんで固形石鹸を泡立ててみた
洗顔料のunoは見事なまでに泡立てることができましたが、固形石鹸ではどうでしょう?さっそく試してみました。
step
1固形石鹸を付ける
まずは固形石鹸をほいっぷるんに数回こすりつけます。
step
230秒間スティックを上下
スティックを上下させて、出来上がった泡はこんな感じ
step
3固形石鹸の泡が完成
unoほどではありませんでしたが、手で泡立てるのに比べればふわふわの泡を作ることができました。
もう少し固形石鹸を多くこすりつければ、さらに多くの泡を作ることができるはず。

ほいっぷるんでシャンプーを泡立ててみた
こんどはシャンプーを泡立ててみましょう。
使用したシャンプーは花王のASIENCEです。普通に使った時の泡立ち具合は一般的なシャンプーと同様なので、ほいっぷるんの検証に用いてみました。
step
1シャンプーを1プッシュ
ほいっぷるんの容器にシャンプーを1プッシュ
step
230秒間ホイップ
密度の高いもちもち泡が発生
step
3気泡の細かいシャンプー泡
写真では伝わりにくいかもしれませんが、普通に手で泡立てた時とは違って濃密でクリーミーな泡が完成しました。
注意ポイント
通常の洗髪時には、濡らした髪を使ってシャンプーを泡立てることが一般的だと思います。
しかし、このやり方だと頭皮や髪を痛めてしまう恐れがあるので、ふけなどに悩んでいる人はほいっぷるんを使って泡立てたシャンプーで洗髪した方が良いです。
ほいっぷるんであらかじめ泡立てたシャンプーなら頭皮を痛めることはないので、余計なダメージを受けることはありません。
ほいっぷるんの乾かし方はこんな感じ
ちなみに、ほいっぷるんの正しい乾かし方は上写真のとおりです。スティックを立てて、その上に容器をかぶせるだけ。
こうすれば、わずか直径8cm×高さ10cmの大きさなので、お風呂場はもちろんのこと洗面台の片隅に置いても邪魔にならないのが、ほいっぷるんのおすすめポイントでもあります。
ほいっぷるんを料理に活かしてみよう!
ネット上をリサーチしていると、ほいっぷるんは生クリームやメレンゲ作りなどの料理にも活かせるという情報を目にしました。
しかし…



ということで、同じ容器を使ってチャレンジしてみたいと思います。ほいっぷるんを料理に活かせるかどうかを検証してみましょう。
卵の白身でメレンゲも作れる
step
1卵の白身を用意
卵の黄身を取り除いて、白身だけをほいっぷるんの容器にいれます。
step
2メレンゲができた!
30秒~1分間、スティックを上下させると徐々にメレンゲが発生
1分30秒も経つころには、しっかりとしたメレンゲになりました!しかし、できる量は少量なのでケーキ作りなどには不向きです。
おすすめの食べ方は「メレンゲ卵かけごはん」か「レンジでチン」の2パターン。




牛乳でホイップミルクも作れる
step
1牛乳を用意
牛乳を容器の目安線まで入れます
step
2ホイップミルクができた!
なかなか泡は発生しませんが、根気よく1分~1分30秒ほいっぷ!
step
3コーヒーにドロップ!
ふんわりした牛乳をコーヒーに注げば、いつもとは違う感じで楽しめます。
洗顔料などに比べるとなかなか泡立たないですが、2~3分ほど根気よくスティックを動かせばだんだんと泡立っていきます。

ほいっぷるんの口コミは?Twitterで話題!
Twitterで「ほいっぷるん」と検索すると分かりますが、本当にほいっぷるんは大人気商品なんですね。
否定的な口コミは一切ないといっても過言ではありません。
お値段100円にも関わらず、ここまで楽しめるほいっぷるんは素晴らしいスキンケアグッズですよ!
あとホイップるんとビオレの洗顔料も!(笑)
「洗うスキンケア」っていうキャッチコピーに惹かれてつい買っちゃった??
ほいっぷるん使うようになってから洗顔が楽しい?? pic.twitter.com/l1QzAC6fP3— ひみつ (@_makemiin) 2019年5月6日

ダイソーの泡立て器「ほいっぷるん」で極上のたまごかけごはん作りました。
1分でできます。108円です。超オススメ。 pic.twitter.com/33NnSQ8aky— 梅原美侑 (@umeee79) 2019年4月15日

ダイソーで買ったほいっぷるん
洗顔料と水入れてシャカシャカすると、もっちりのあわあわ
あわだてネットより楽でふわふわになるん pic.twitter.com/XLAGRlGyjy— YAIRA@Vape2u (@YAIRA_Vape2u) 2018年11月15日

本当に「ほいっぷるん」だけが凄いの?類似商品も検証
ここまで、ダイソーの「ほいっぷるん」の素晴らしさを紹介してきましたが、本当にほいっぷるんの泡立ちだけが凄いのでしょうか?
ほかにも泡を立てるための類似商品はありますので、なにもほいっぷるんじゃなくてもいいのでは?と感じている人のために他の商品も検証してみました。
100円ローソンの泡立て器を比較レビュー
ローソンが運営している100円ショップ「100円ローソン」にもほいっぷるんと同様の商品が販売されています。
さっそく先ほど使っていたのと同じuno洗顔料を泡立ててみましょう。
step
1同様にunoを付けて
ほいっぷるんと同様にunoを付けて
step
230秒間本気で
スティックを本気で上下に
step
3泡の完成
30秒後に出来た泡はこんなかんじ
step
4なんか物足りない
ほいっぷるんの泡と比べるとボリュームは少なめ。
ほいっぷるんで作った泡と比較してみるとこんな感じです↓
明らかにほいっぷるんの泡の方がふんわりしています。
底面の穴の数や、スティック上下のしやすさが泡発生の違いだと考えられます。買うなら絶対にダイソーのほいっぷるんです。
ダイソーの泡立てネットを比較レビュー
今度はダイソーで販売されている泡立てネットです。
ほいっぷるんの形状とは違いますが、同じダイソーが販売しているということもあってほいっぷるんと同じくらいの泡が作れるのでは?と思ったので検証してみました。
step
1激しくモミモミ!
濡らしたネットにunoを付けて、激しくモミモミ
step
230秒後の泡
ネットから泡をしっかりと取って
step
3泡が少ない…
できた泡はこの程度。ほいっぷるんの泡に比べると明らかに少なくて、ペチャペチャの泡です。
同じ100円なら、ほいっぷるんの一択ですね。
まとめ
Twitterなどで話題のダイソーほいっぷるんレビューはいかがだったでしょうか?
正しい使い方さえしていれば、誰でも必ずもっちりした泡を簡単に作ることができます。

もし、お近くのダイソーで発見したら必ずゲットしておきたいグッズです。
洗顔目的でもよし、料理目的でもよし、ダイソーのほいっぷるんは最高の泡立てアイテムだと断言でるのでおすすめです。
